スタッドレスタイヤを本格的に検討する時期になりましたね。
今回は、人気の高いSUVや4WD(四駆)車向けに発売されているスタッドレスタイヤを、各メーカーごとに比較します。
SUVは「スポーツユーティリティビークル」の略で、「スポーツ用多目的車」と訳すことができます。
SUVは必ずしも四駆であるというわけではありませんが、サーフィンやスノーボードといったスポーツやキャンプなど、あらゆるシーンで力強く使うことができます。
また、最近はスタイリッシュな都市型クロスオーバーSUVの人気も高まってきているため、SUVユーザーがどんどん増えてきました。
国内メーカーでは、ランドクルーザー、プラド、FJクルーザー、ハリアー、CH-R、RX、NX、LX、ヴェゼル、CR-V、エクストレイル、ムラーノ、ジューク、CX-5、フォレスター、XV、アウトバック、パジェロなどが人気ですね。
そして今回比較するタイヤは下記の5種類です。
- 【ブリヂストン】BLIZZAK DM-V3(ブリザック ディーエムブイスリー)
- 【ヨコハマタイヤ】iceGUARD SUV(アイスガード エスユーブイ)
- 【ダンロップ】WINTER MAXX SJ8+(ウィンターマックス エスジェイエイト プラス)
- 【グッドイヤー】ICE NAVI SUV(アイスナビ エスユーブイ)
- 【トーヨータイヤ】Winter TRANPATH TX(ウィンタートランパス ティーエックス)
-
参考[乗用車]おすすめスタッドレスタイヤ比較まとめ【2022年-2023年】
動力を地面に伝えるだけでなく、車の動きを制御するために欠かすことができないタイヤは、どのようなコンディションでもしっかりグリップしてくれることが絶対条件。 冬になると、雪が積もったり地面が凍結していた ...
続きを見る
-
参考[SUV・4WD]おすすめスタッドレスタイヤ比較まとめ【2022年-2023年】
スタッドレスタイヤを本格的に検討する時期になりましたね。 今回は、人気の高いSUVや4WD(四駆)車向けに発売されているスタッドレスタイヤを、各メーカーごとに比較します。 SUVは「スポーツユーティリ ...
続きを見る
-
参考[メリット・デメリット]オールシーズンタイヤの性能比較
今回は近年注目度が高まっているオールシーズンタイヤについて様々な角度からみていきましょう。 なお、各メーカーから発売されているオールシーズンタイヤの商品比較については下記のページにも詳しく記載しており ...
続きを見る
-
参考【2022年-2023年】おすすめオールシーズンタイヤ比較・性能・選び方まとめ
ここ数年、人気急上昇で販売数を大きく伸ばしている「オールシーズンタイヤ」。 今回は、そのオールシーズンタイヤの特徴や主要商品の比較をご紹介していきます。 冬用タイヤの記事はこちらも読まれています ...
続きを見る
もくじ
SUVや4WD車の特徴
まずはSUVや4WD車の特性をおさらいしておきましょう。
SUVや4WD車は、乗用車の中でも車体が大きく、その分エンジンもハイパワーです。
また、乗用車と比べ車高が高く(4WD車は特に)走破性が高い車ですので、片方のタイヤが雪や溝にはまってしまっても自力で脱出できることが多く、悪路でもスタックする(タイヤが空回りして進めない)ことは少ないでしょう。
一方で、車重が重いため、燃費は他の車よりも悪くなりがちですので、少しでも燃費性能が高いタイヤを装着したいところです。
SUVや4WDのスタッドレスタイヤを比較する際のポイント
それではSUVや4WD車のスタッドレスタイヤを選ぶ時のポイントをご紹介していきます。
- その車に合うサイズかどうか
- 信頼できるメーカーから販売されているかどうか
- タイヤの性能はどうか
まずはじめに、適切なサイズのタイヤを選ぶようにしましょう。
正しいサイズのタイヤを選ばなければ、快適に走れなくなるのはもちろん、操作性に大きな影響を与え、事故を起こしてしまうこともありますので、適切なサイズを選ぶことがタイヤ選びの第一ステップです。
タイヤサイズの見方は、こちらの記事でも詳しく紹介していますので、ご覧ください。
-
参考簡単!タイヤサイズの見方・読み方[乗用車・トラック]
タイヤのサイズの見方、知っていれば簡単ですが、知らないとわかりづらいものです。 今回はそんなサイズの見方をわかりやすくご説明します。 なお、相広タイヤ商会のYouTube チャンネル「 タイヤアカデミ ...
続きを見る
また、スタッドレスタイヤはさまざまなメーカーから販売されており、性能も価格もピンからキリまであります。
「正直どのタイヤを選べば良いのかわからない人…」と考えているは、ブリヂストンやヨコハマタイヤなど、信頼できるメーカーから販売されているものを選ぶことをおすすめします。
また、スタッドレスタイヤと言っても、氷上性能に特化していたり、摩耗ライフや低燃費性能などをバランス良く仕上げられたりと、メーカーにより特徴が異なります。
そのため、あらかじめスタッドレスタイヤに求める性能を決めてからタイヤ選びをすると良いでしょう。
- 積雪が多く路面の凍結が多い地域に住んでいる・・・氷上・雪上性能
- 雨の日にも安心して走りたい・・・ウェット性能
- 長距離移動が多い・・・快適性・ハンドリング性能
- 燃費性能をカバーしたい・・・低燃費性能
- コストを重視したい・・・耐摩耗性・ロングライフ性能
SUV・4WD用スタッドレスタイヤの寿命を判断するポイント
スタッドレスタイヤは保管状態や製造年数によっても寿命が大きく異なり、一概には言い切れませんので、できれば早めに判断することをおすすめします。
スタッドレスタイヤの寿命を判断するポイントは、
- 溝の深さ
- 使用年数
の2つとなります。
新品時から摩耗が50%経過すると「プラットフォーム」と呼ばれるサインが現れ、スタッドレスタイヤとしての性能が大きく低下してしまいますので、プラットフォームがはっきり見えてきたら交換時期だと判断しましょう。
スリップサインが見えてくるまで使える夏用タイヤより寿命が短くなるものの、それでも冬シーズンしか履かないのであれば、3〜4シーズンは使えます。
最近の最新スタッドレスタイヤのゴムは、新品時から4年経過しても性能に大きな差がないものが増えてきていますので、よほど激しい運転をして摩耗を早めてしまわない限り、4年間は問題なく使用できると言えます。
スタッドレスタイヤの交換時期についてはこちらでも詳しくご紹介しています。
-
参考[寿命]スタッドレスタイヤの交換時期[摩耗・性能の持ち]
気温が徐々に低下し始めると、いよいよスタッドレスタイヤを履き替える時期となります。 スタッドレスタイヤは冬場にしか装着しませんので、昨年買ったものや、それ以前のものは、保管方法の良し悪しが走行性能に大 ...
続きを見る
また、スタッドレスタイヤは夏用タイヤと比べてゴム自体が柔らかいため摩耗が早く、グリップ力も劣りますので、冬場以外は装着しない方が良いでしょう。
こちらの記事には、スタッドレスタイヤを履いたままだとどうなるかについて詳しく解説しています。
-
参考[履き替え]スタッドレスタイヤを春や夏も履いたままだとどうなるの?[デメリット]
あたたかくなってくるとスタッドレスタイヤをノーマルタイヤ(夏タイヤ)にいつ戻そうか悩ましい時期になります。 交換するのも面倒くさいし、お金もかかるし。。。と躊躇しがちなものです。 では、スタッドレスタ ...
続きを見る
おすすめSUV・4WDスタッドレスタイヤ
当店がおすすめするSUV・4WD車のスタッドレスタイヤをご紹介していきます。
- 【ブリヂストン】BLIZZAK DM-V3(ブリザック ディーエムブイスリー)
- 【ヨコハマタイヤ】iceGUARD SUV(アイスガード エスユーブイ)
- 【ダンロップ】WINTER MAXX SJ8+(ウィンターマックス エスジェイエイト プラス)
- 【グッドイヤー】ICE NAVI SUV(アイスナビ エスユーブイ)
- 【トーヨータイヤ】Winter TRANPATH TX(ウィンタートランパス ティーエックス)
【ブリヂストン】BLIZZAK DM-V3(ブリザック ディーエムブイスリー)

ブリヂストンから2019年に発売されたスタッドレスタイヤです。
「ブリザック」といえば、スタッドレスタイヤで人気のブランドですね。
北海道・北東北の主要5都市での装着率が15年連続でNO.1という実績は非常に説得力があります。
このタイヤは、ブリヂストンの乗用車向けスタッドレスタイヤBLIZZAK VRX2と同じ「アクティブ発泡ゴム2」と呼ばれるゴムが使用されているのが大きな特徴です。
このゴムは、中に小さな気泡を含んでおり、親水性素材でコーティングし氷の表面の水分を吸収することで滑らないようにするというものです。いわゆる「吸水系」と言われるタイプのゴムとなります。
また、SUV専用のトレッドパターンが採用されているのもポイントです。溝が深くても剛性がしっかりしているブロックのため、雪道で「止まる」「曲がる」動作が非常に安定しています。
前モデルのDM-V2(ディーエムブイツー)と比べても、氷上でのブレーキ制動距離は9%の短縮に成功しています。
また、スタッドレスタイヤの新品時は性能を発揮するまでに慣らし走行が100kmほど必要と言われていますが、このDM-V3は、装着初期から氷上性能を発揮するための工夫が表面に施されているため、装着後から安心して走行できます。
乗用車向けブリザックシリーズのVRXと同様、氷上・雪上での制動性能は非常に高いタイヤとなっていますので、積雪量が多い地域や路面の凍結が多い地域にお住まいの人にぴったりのタイヤと言えるでしょう。
-
参考[比較]ブリヂストン ブリザック DM-V3とDM-V2 の違い
2019年8月に発売されたBLIZZAK DM-V3(ブリザック ディーエム-ブイスリー)。 ブリザックシリーズは北海道や北東北の主要5都市での装着率が18年連続No.1となっている、非常に評価の高い ...
続きを見る
【ヨコハマタイヤ】iceGUARD SUV(アイスガード エスユーブイ)

ヨコハマタイヤから2016年に発売されたSUV向けスタッドレスタイヤです。
開発で主眼に置いた性能は、ズバリ「氷上性能」の飛躍的向上です。
ヨコハマタイヤの乗用車向けスタッドレスタイヤであるアイスガードシリーズにも採用されている「スーパー吸水ゴム」ゴムは、
- 新マイクロ吸水バルーン
- ブラックポリマーⅡ
- エボ吸水ホワイトゲル
を新たに採用することで、氷上制動性能を従来品「GEOLANDAR I/T-S」に比べ、23%向上させています。
また、この氷上性能を含めてアイスガードは、
- 氷に利く
- 永く利く
- 燃費に利く
という3つのコンセプトを掲げています。
「永く利く」という面ではゴムの硬化を防ぐ素材を活用することでタイヤにとって天敵の経年劣化を防ぎ4年後も高レベルのグリップが持続するとしています。
さらに「燃費に利く」では転がり抵抗を前モデルよりも5%減らすことに成功しています。
ほかにも、パターンノイズを28%低減したことで、静粛性能が向上し乗り心地も格段にアップしています。
各性能のバランスが良く近年人気が高まっているクロスオーバーSUV(街乗りや高速走行をメインの用途に想定している車)に対応した、新しいタイプのSUV向けスタッドレスタイヤと言えるでしょう。
-
参考[スタッドレスタイヤ比較]アイスガードSUVとジオランダー I/T-Sの違い
2016年にヨコハマタイヤからSUV向けのスタッドレスタイヤ新商品が発売されました。 その名も「ice GUARD(アイスガード)SUV G075」です。 前モデルの「GEOLANDAR( ...
続きを見る
【ダンロップ】WINTER MAXX SJ8+(ウィンターマックス エスジェイエイト プラス)

2021年に発売されたダンロップの新型スタッドレスタイヤです。
乗用車用のスタッドレスタイヤ「WINTER MAXX03」と同じコンパウンドが採用されています。
従来モデルのダンロップのウィンターマックスSJ8がSJ8+になったことで、「WINTER MAXX02」から「WINTER MAXX03」に移行した際と同じように、若干ライフ性能が落ちたものの、その代わり氷上性能が向上しています。
ゴムは「ナノ凹凸ゴム」という凍結した路面にピッタリ密着する柔らかいゴムをSUV用スタッドレス用のパターンと合わせて採用することで、重い車体を持つSUVでも安定したグリップを発揮します。
ちなみにこちらは「密着系」と言われるタイプのゴムが使用れています。
ゴムが路面に密着することに加え、細かいサイプの入った接地面で路面をひっかくことで制動性能を高めています。
これにより、ひとつ前のモデルの「WINTER MAXX SJ8」と比べ、氷上ブレーキ性能が14%向上、氷上コーナリング性能も11%向上しました。
また、ゴムのしなやかさを保つ「液状ファルネセンゴム」が使用されているため、高い氷上性能が長時間維持されるのも大きなポイントです。
凍った路面でも安心して走りたい人におすすめのタイヤです。
【グッドイヤー】ICE NAVI SUV(アイスナビ エスユーブイ)

2014年発売のグッドイヤーのスタッドレスタイヤです。
「アクアフィラー for SUV」というSUV専用の密着系ゴムにより氷上性能をWRANGLER IP/N(ラングラー アイピー/エヌ)と比べ22%アップさせています。
トレッド面のブロックは折り込みサイプの数が増やされたNAVIブレードや、シュミレーションによって最適化されたNAVIパターン、エッジ効果を向上させるエフィシエントホールと、随所に最新技術が投入されており、路面への密着効果がさらに高められています。
また、乾いた路面での操縦安定性に着目しているのが特徴的で、雪道や氷上での走破性とドライ路面での快適性を両立したタイヤだと言えます。
認知度の高いグッドイヤーブランドでありながら実勢価格が割安なことが多いのもうれしい点です。
【トーヨータイヤ】Winter TRANPATH TX(ウィンタートランパス ティーエックス)

トーヨータイヤから2017年に発売されたスタッドレスタイヤです。
Winter TRANPATH TXは、SUVやミニバンなどの「ハイト系」をターゲットにしつつ特にアイス路面でしっかり制動する点が特徴です。
ゴムは鬼クルミの殻をタイヤのゴム自体に混入させており、クルミの殻が直接氷上に食い込みひっかくことでグリップ力を発揮します。
そのほかにも「NEO吸水カーボニックセル」や「NEO吸着ナノゲルゴム」と呼ばれる吸水効果、密着効果のある素材も含まれているため、吸水しつつ路面に密着して引っ掻くことで制動するタイヤと言えます。
- 吸水系
- 密着系
- 異物混入系
3つを掛け合わせた瞬感系スタッドレスタイヤです。
タイヤ全体の作りとして、剛性が高く作られているのもポイントです。
また、イン側トレッドは氷上発進/制動性能に効果を発揮する「スーパーソフトコンパウンド」、アウト側トレッドはコーナリング時にしっかり踏ん張る「ソフトコンパウンド」が採用されており、負荷の大きなSUVや四駆の車でも安定した走りをもたらしてくれます。
比較的大型のSUVに装着しても安心して走行できるスタッドレスタイヤと言えるでしょう。
比較表でみるSUV・4WD向けスタッドレスタイヤ
ここまでの内容を比較表にまとめてみました。
ある程度私の主観が入っていることをご了承ください。
ブリヂストン BLIZZAK DM-V3 | ヨコハマタイヤ iceGUARD SUV | ダンロップ WINTER MAXX SJ8+ | グッドイヤー ICE NAVI SUV | トーヨータイヤ Winter TRANPATH TX | |
---|---|---|---|---|---|
発売日 | 2019年 | 2016年 | 2021年 | 2014年 | 2017年 |
タイヤ素材 | 吸水系 | 吸水系 | 密着系 | 密着系 | 給水・密着・異物混入 |
氷上性能 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ |
雪上性能 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ |
特徴 | 北国でNo.1 新品時から性能を発揮 | 永く利く・燃費に利く 静粛性◎ | 高速走行時の操縦安定性○ | 乾いた路面でも快適 | 高剛性で走行安定性○ |
市場価格順位 (高い順) | 1 | 2 | 3 | 5 | 4 |
※画面の幅がせまい場合は表を横にスクロールできます
店員としてのおすすめとまとめ
SUV向けのスタッドレスタイヤといっても、各製品ごとにそれぞれ違いが出るものですので、特徴をとらえて選ぶと良いかもしれません。
私が選ぶのであれば、第一候補は新商品のアイスガードSUVです。性能のバランスが良く、完成度が非常に高いスタッドレスタイヤだと思います。
続いて予算が許すならBLIZZAK DM-V3でしょうか。BLIZZAK ブランドはやはり氷上性能では非常に安心感があります。
真冬にスノーボードをしに雪山にいくなど厳しい路面を走行する時にも心強く感じると思います。
走行安定性を求めるのなら、WINTER MAXX SJ8+かWINTERTRANPATH TXのいずれかでしょう。
WINTER MAXX SJ8+の方は摩耗しづらい性能があるので、その面で考えるとこちらに軍配が上がりそうです。
コストを抑えたいのであればICE NAVI SUVですね。「さほど寒さの厳しい地域に行かない」「車に乗る機会が多くない」という方にはぴったりかと思います。
販売店により価格が異なるので一概には言えませんが、グッドイヤーという有名ブランドのスタッドレスタイヤで性能も申し分ないので、満足のいく買い物になると思います。
いかがでしたでしょうか。
タイヤの性能や特徴については、各メーカーの公式サイトで確認することができますし、本サイトの製品紹介記事や記事後半にある性能比較なども合わせてぜひご判断頂ければと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
また、タイヤ選びにお困りであれば、当店にご相談いただければと思います。
当店では創業以来たくさんのタイヤを販売してきた実績がございますので、お客様のお車やご要望にぴったりのタイヤをご提案させていただきます。
〜埼玉県川越市最大級のタイヤ専門店〜
株式会社相広タイヤ商会
タイヤガーデン川越
- 営業時間:平日・土曜日 8:30~18:00
- TEL:049-245-2222
- 所在地:〒350-1124 埼玉県川越市新宿町5-16-17