タイヤのサイズの見方、知っていれば簡単ですが、知らないとわかりづらいものです。
今回はそんなサイズの見方をわかりやすくご説明します。
タイヤのサイズはどこに書いてあるの?
サイズはタイヤのサイドウォール(横から見える)部分に刻印してあります。
こんな感じです。

乗用車のタイヤサイズ
ほとんどの乗用車はこのように記載されています。(※数字は車種によって異なります。)
195/65R15 91H
読み方は「イチキュウゴ・ロクゴ・アール・ジュウゴ」です。
「91H」の部分は読みません。
それぞれ分解してみてみましょう
- 195
タイヤの幅(mm)です。195mm=19.5cmの幅があるということです。

- 65
扁平率(%)です。幅に対してサイド部分が65%あります。つまり195mm×65%=およそ126.75mmとなります。

- R
ラジアル(RADIAL)タイヤであることを示します。現在流通しているタイヤはほとんどラジアルタイヤですので特に気にせずOKです。
- 15
インチ(inch)です。内径(装着されているホイールのサイズ)が15インチということです。

- 91
ロードインデックス(負荷能力)です。規格上、指定された空気圧でタイヤ1本が支えることができる重量を示します。この値が純正タイヤより小さいタイヤは車検が通りませんのでご注意ください。
- H
速度記号です。走行可能な速度を記号で表しています。例えば「H」は210km/hまでです。
あまり多くは見かけませんが、たまに下記のような表記のタイヤもあります。
285/30ZR20 95Y
読み方は「ニハチゴ・サンマル・ゼットアール・ニジュウ」です。
「ZR」という部分が異なりますね。
ZRは速度カテゴリーを示します。240km/h以上の速度記号がついているタイヤはこのようにZRと表記されることがあります。
その他に速度カテゴリーを示す記号としては「SR」(180km/h)・「HR」(210km/h)があります。
225/40RF18 88Y
読み方は「ニニゴ・ヨンマル・アールエフ・ジュウハチ」です。
こちらの「RF」はランフラットタイヤを示します。
ランフラットタイヤとはパンクなどをして中の空気が抜けてしまっても、すぐに動けなくなるわけではなく、一定の速度で一定距離を走ることがことがでるタイヤです。
スペアタイヤが積まれていない高級車や外車などで多く見られるタイヤですね。
33×12.5R15 LT108Q C
ジープなどの4WDの車に装着されていることが多いタイヤのサイズ表記です。
読み方は「サンサン・ジュウニテンゴ・アール・ジュウゴ」です。
規格上は乗用車向けのタイヤではなく、ライトトラック(LT)向けのタイヤとして扱われています。
- 33
タイヤ外径(inch)です。タイヤの外径サイズを示しています。mm換算すると33インチ×25.4mm=838.2mmとなります。
- 12.5
タイヤの幅(inch)です。タイヤ幅をインチで示しています。mm換算すると12.5インチ×25.4mm=317.5mmとなります。
- R
ラジアル(RADIAL)タイヤであることを示します。
- 15
インチ(inch)です。内径(装着されているホイールのサイズ)が15インチということです。
- LT
ライトトラック(LT)規格のタイヤであることを示します。乗用車向けタイヤよりも空気圧を高めにし、負荷が大きくても利用できるようになっています。
- 108
ロードインデックス(負荷能力)です。 規格上、指定された空気圧でタイヤ1本が支えることができる重量を示します。
- Q
速度記号です。 走行可能な速度を記号で表しています。「Q」は160km/hまでです。
- C
ロードレンジです。タイヤの強度を示します。「C」はプライレーティングでは「6」相当です。※後述
トラック向けのタイヤサイズ
トラックや商用バン向けのタイヤは下記のような表記のものが多くあります。
145R12 6PR
読み方は「イチヨンゴ・アール・ジュウニ・ロクプライ」です。
- 145
タイヤの幅(mm)です。145mm=14.5cmの幅があるということです。
- R
ラジアル(RADIAL)タイヤであることを示します。
- 12
インチ(inch)です。内径(装着されているホイールのサイズ)が12インチということです。
- 6PR
プライレーティング(PR)です。荷重指数を示す数値で、乗用車でいうロードインデックスにあたります。
例えば6PRですと1本あたり単輪だと450kg、複輪だと425kgを支えることが出来ます。
複輪とはトラックのリアタイヤなどで、片側に2本(ダブルで)装着する状態をいいます。
この他8PRや10PR、12PR、14PR、16PRなどがあります。
11R22.5 16PR
こちらは大型ダンプやバスなどでよく使われるサイズです。
読み方は「ジュウイチ・アール・ニジュウニテンゴ・ジュウロクプライ」です。
- 11
タイヤの幅(inch)です。タイヤ幅をインチで示しています。mm換算すると11インチ×25.4mm=279.4mmとなります。
- R
ラジアル(RADIAL)タイヤであることを示します。
- 22.5
インチ(inch)です。内径(装着されているホイールのサイズ)が22インチということです。
- 16PR
プライレーティング(PR)です。詳しくはひとつ上のサイズ表記を参照してください。
205/85R16 117/115L
こちらはライトトラックのタイヤサイズ表記で一般的なものです。
読み方は「ニマルゴ・ハチゴ・アール・ジュウロク」です。
- 205/85R16
この部分の表記の意味は最初に記載した乗用車用タイヤと同じです。
- 117/115
ロードインデックス(負荷能力)です。 規格上、指定された空気圧でタイヤ1本が支えることができる重量を示します。
117が単輪での使用時、115が複輪での使用時のロードインデックスを示しています。
複輪とは片側に2本(ダブルで)装着する状態をいいます。多くのトラックのリアタイヤは複輪になっていますね。
- L
速度記号です。 走行可能な速度を記号で表しています。「L」は120km/hまでです。
サイズの見方、読み方は一度覚えてしまえば簡単
いかがでしたでしょうか。
様々なタイヤのサイズがあり、少々難しいかもしれません。
しかし、乗用車を乗っている場合は基本的には一番上のサイズの見方や読み方がわかれば大丈夫です。
一度覚えてしまえばとても簡単です。
わからないことはタイヤを販売しているショップに聞いてしまうのが間違いないでしょう。
正しいサイズの見方を覚えて、自分の車に合ったタイヤを選びましょう。