049-245-2222

メールフォーム LINEでお問い合わせ

営業時間 平日・土曜日 8:30~18:00 (日祝休)

〒350-1124 埼玉県川越市新宿町5-16-17(地図)

タイヤの知識 ブログ

ホイールを留めているナットの増し締めはなぜ必要?【乗用車編】

乗用車 増し締め 脱輪防止

車体からホイールを脱着する際に必ず行うのがナットの締め込み作業

ホイールナットは非常に小さな部品をしていますが、ホイールを車体に固定するための重要な部品です。

もし走行中にホイールナットが緩むと、命に関わる重大な事故にも繋がるため、定められた締め付けトルクで管理する必要があります。

当店でも、ホイールナットの締め込み作業は特に慎重に行っています。

しかし、ホイールナットはどんなにしっかりと締め付けても、時間と共に緩んでくることもあります。

当然ながら、ナットが緩んだまま走行を続けると、ホイールがガタ付き始め、次第にハンドルが取られたり、ホイールが脱輪したりする危険があります。

そこで大切なのが、定期的なホイールナットの増し締めです。

本記事では、プロのタイヤ専門店の観点で、ホイールナットの正しい点検方法や、増し締めの方法をご紹介していきます。

愛車とのカーライフを安全に長く続けるためにも、ぜひご一読ください。

タイヤ脱輪事故の現状

大型車のデータになりますが、国土交通省によると、タイヤの脱輪事故は2022年(令和4年)の1年間で140件も発生しています。

また、タイヤの脱輪事故は年々増え続けており、乗用車に関しても同様です。

タイヤ脱輪事故 増し締め

車輪の脱落事故が最も多いのは冬季(11月〜3月)にかけてで、特にスタッドレスタイヤへの交換後1ヶ月以内が危険とされています。

JAFさんの情報によると、雪警報が出た際に慌ててタイヤを交換し、ナットを締め忘れてしまったり、正しい順番やトルクで締められていなかったりと、ヒューマンエラーによる脱落事故が多いそうです。

このような事故を防ぐには、あらかじめ余裕をもってスタッドレスタイヤに交換したり、専門知識を持ったお店に依頼したりするなどの対策が必要です。

しかし、それだけでは事故を完全に防ぐことはできません。

どうしてナットは定期的な増し締めが必要なの?

ホイールナットが緩む要因は、ヒューマンエラー以外にも、次のようなものがございます。

  1. 「初期なじみ」が起きることで緩む
  2. ボルト・ナットとしての性質上緩む

1.「初期なじみ」が起きることで緩む

まず、ナットは「初期なじみ」によって徐々に緩んでくることがあります。

「初期なじみ」とは、ハブやホイール・ナットの接合面にある細かな凹凸や塗装などが徐々に「なじむ」ことによってできるわずかな隙間のことを言います。

この隙間ができるせいでナットの締め付ける力が弱まり、放っておくと徐々にナットが緩み始めてきます。

2.ボルト・ナットの性質上緩む

ボルトやナットは金属特有の性質上緩んでくることもあります。

  • ボルト自体の伸び
  • ホイールとの接地面の摩耗、陥没
  • 走行中の振動や衝撃

ボルト自体が温度差によって伸び縮みしたり、徐々に座面が摩耗して陥没したりすれば、ナットの持つ本来の締結力が弱まっていきます。

そこに走行中の振動や衝撃が加わると、ナットは徐々に緩み始めてきます。

ナットの増し締めの効果

トラックなどの大型車であれば、ダブルナットや割りピン、緩み防止用接着剤などの緩み止め対策が施されることもあります。

しかし、乗用車用のホイールは大型車と比べて脱着の機会が多いため、メンテナンス性の観点からそのような対策が行われていません。※一部の車両には緩み止め対策がされていることもあります。

そのため、定期的にホイールナットの増し締めを行えば、タイヤの脱輪事故を防ぎ、安全運転に繋げることができるのです。

ホイールナットの増し締めはいつ行う?

ホイールナットを増し締めするタイミングは、

  1. ナット装着後50〜100km走行後
  2. 空気圧チェックのタイミング(1ヵ月に1度)

となります。

1.ナット装着後50〜100km走行後

まず、ホイールナットの増し締めは、ホイールを取り付けてから50〜100km走行後を目安に、できるだけ早い時期にするのが良いとされています。参考:一般社団法人 日本自動車工業会

ちなみにこれは「初期なじみ」の対策です。

「初期なじみ」と聞くと、新車の状態や、新品のホイール・ナットを取り付けた時と思うかもしれません。

しかし、本来の「初期なじみ」は、ハブやホイール、ホイールとナットの接合面が「なじむ」ことによって締付け力が低下していく現象のことを言います。

したがって、スタッドレスタイヤへの交換や、定期点検、車検でのホイール脱着など、ナットを締め込む作業を行った時点で必ず「初期なじみ」は起こってしまいます。

そのため、ホイールを脱着したら、必ず50〜100km走行後に増し締めを行う必要があるのです。

2.空気圧チェックのタイミング(1ヵ月に1度)

最近の乗用車用のホイールナットは精度が高くなってきているため、「初期なじみ」対策の増し締めさえしっかりと行えば、その後にナットが緩んでくることはほとんどありません。

しかし、先ほどご紹介したように、ボルト・ナットの持つ金属の性質がある限り、自然にナットが緩んでくる可能性をゼロにすることはできません。

ちなみに1年毎に実施する「定期点検」にも、ナットの緩みに対しての点検項目があります。(自家用車の場合)

ただ、さすがに1年間何も点検をせずにいるのは安全上心許ないです。

そのため当店では、できれば空気圧をチェックするタイミング(当店では1ヵ月に1度のチェックを推奨しています)に、ナットの緩みも一緒に確認することをおすすめしています。

タイヤ 空気圧 埼玉県川越市
参考タイヤの適正な空気圧とは?長距離走行や高速走行時には上げる必要がある?

近年は各メーカーから様々な特性を持つタイヤが発売されており、お車の性能に適したタイヤ選びをするのが主流になってきました。 タイヤの性能を発揮させるためには、それに見合った空気圧を保ってあげる必要があり ...

続きを見る

また、どんなにきちんと増し締めを行っても、度々緩んでくることがあります。

その場合はナットやホイール、ハブに問題がある可能性がありますので、すぐに最寄りの修理業者やタイヤショップに相談してください。

正しいナットの増し締め方法

ホイールナットは、ただ闇雲にきつく締め込めば良いというわけではありません。

それぞれの車両に定められた締め付けトルクで、正しい順番に締め込む必要があります。

ナットの締め付けトルクは、お車の取扱説明書や、サービスマニュアルに記載されています。※締め付けトルクが確認できない場合は、ディーラーやタイヤ販売店にお問い合わせください。

また、増し締めを行う際にナットを目視で確認し、錆や汚れの付着や頭部(ソケットやレンチがかかる部分)が潰れていたら、すぐに新品のナットに交換しましょう。

もちろん交換すれば「初期なじみ」が発生するため、50〜100km走行後に再び増し締めを行う必要があります。

増し締め作業に必要なもの

ホイールナットの増し締めには、

  • トルクレンチ
  • ソケット

が必要です。

お車によっては車載工具にホイールレンチが搭載されていますが、規定トルクに設定する機構が付いていません。別途でトルクレンチを購入する必要が出てきます。

また、ナットのサイズのソケットもご用意する必要があります。

トルクレンチ ソケット

ナットを締め込む順番

必要なものが揃ったら、まずはお車を安全なところに移動させ、ギアをパーキング(P)に入れます。

次にトルクレンチを規定トルクに設定し、ホイールナットを締め込んでいきます。

ホイールナットを締め付ける順番は、次のようになります。

  • 4穴・・・対角線に締め込む
  • 5穴・・・星型に締め込む

ナット穴の数によって若干の違いがありますが、対角線を意識して締め込んでいけば問題ありません。

全てのナットを締めたら、作業完了です。

乗用車 増し締め

安心してカーライフを送るためにも定期的にホイールナットの増し締めを行いましょう

乗用車用のホイールナットの増し締めについてご紹介しました。

ホイールナットは金属部品である以上、時間と共に緩んでしまう可能性があります。しかし、増し締め作業は道具さえあれば簡単に行えます。

ご自身でやってみようとお考えの方は、今回ご紹介した方法をぜひ参考にして見てください。

また、少しでもご自身で増し締めを行うのが不安だと感じたら、当店までご相談下さい。

タイヤ交換のプロフェッショナルであるスタッフが、適切なホイールナットの増し締め方法をお伝えいたします。

もちろん増し締めや点検作業自体も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

この記事についてのお問い合わせはこちらから

お見積りも大歓迎です!お気軽にお問い合わせください。

営業時間 平日・土曜日 8:30~18:00 (日祝休)

お電話から

TEL: 049-245-2222

LINEから

LINEでお問い合わせ

メールから

メールフォーム

まもなく終了のお得なセール・キャンペーン!!

ただいま当店ではお得なセール、キャンペーンを実施中です!

期間限定もうすぐ終了!ぜひご覧ください。

こちらもCHECK

オートキャンパー掲載記念キャンペーン
オートキャンパー掲載記念キャンペーン!!【「AUTO CAMPER」8月号】

キャンピングカーユーザーのバイブルとして業界の第一線を行く「AUTO CAMPER」(八重洲出版)。 その2025年8月号に相広タイヤの記事が掲載されます! 6ページにわたる大ボリュームな内容でお送り ...

続きを見る

こちらもCHECK

埼玉県 川越市 RAYS WORK YOKOHAMA ホイール
【超一流ホイール夏の大集結展示会!!】憧れのホイールで、愛車をもっと楽しく、もっと自分らしく!

「愛車の印象をガラッと変えたい」「自分だけのスタイルを追求したい」 そんなお客様の想いをカタチにするホイールカスタム。 相広タイヤ商会が、あなたのホイール選びを情熱サポートいたします! 期間中は、YO ...

続きを見る

こちらもCHECK

相広タイヤ_替え得市
【豪華景品が当たる】夏の替え得市開催!【今年も大特価】

記録的猛暑が予想される2025年の夏本番を目前に控えた今! 行楽シーズンを安全・快適に楽しむためにも、愛車の足元を見直されてみてはいかがでしょうか。 とはいえ、なにかしらの後押しは欲しいもの。 そこで ...

続きを見る

こちらもCHECK

ホイール修理 ガリキズ 埼玉県
【初回限定】ホイールリペア・リカラーお試し相談会!!【修理・塗装はお任せ下さい!】

愛車の足元を輝かせるホイール。 しかし、日々の運転で付いてしまう擦り傷やガリ傷、経年劣化による色褪せやくすみは、どんなに大切に乗っていても避けられない悩みの一つではないでしょうか。 「ホイールを交換す ...

続きを見る

こちらもCHECK

川越 タイヤ ホイールクリーニング 埼玉県
【ピカピカ!気持ちいい!】ホイール洗浄キャンペーン【初回限定1本分無料】

愛車のボディはピカピカでも、意外と目立つのがホイールの汚れ。 泥や埃はもちろん、ブレーキダストや油汚れなど、いつの間にか付着した頑固な汚れは、見た目の印象を大きく左右します。 「自分で洗ってもなかなか ...

続きを見る

こちらもCHECK

タイヤ 安い アルコア アルミホイール トラック 川越 帽子 キャップ
【数量限定!】アルコア1台分セット購入でアルコア帽子プレゼント♪

いつも相広タイヤ商会 タイヤガーデン川越をご愛顧頂き誠にありがとうございます。 当店でもたくさんのお客様にご好評いただいている、トラック業界ではTOPレベルで大人気のアルコアのアルミホイール! 今回の ...

続きを見る

その他の開催中のセール・キャンペーン一覧ページはこちら

こちらもCHECK

埼玉県川越市 タイヤ 激 安い
キャンペーン・特価情報

オートキャンパー掲載記念キャンペーン!!【「AUTO CAMPER」8月号】 【超一流ホイール夏の大集結展示会!!】憧れのホイールで、愛車をもっと楽しく、もっと自分らしく! 【豪華景品が当たる】夏の替 ...

続きを見る

-タイヤの知識, ブログ
-