049-245-2222

メールフォーム LINEでお問い合わせ

営業時間 平日・土曜日 8:30~18:00 (日祝休)

〒350-1124 埼玉県川越市新宿町5-16-17(地図)

タイヤの知識 ブログ

ランフラットタイヤのメリット・デメリット[パンク修理・交換時の注意点]

2017年8月7日

ランフラットタイヤ メリット デメリット パンク 交換

輸入車をはじめ、国内の高級車など様々な車に装着されている「ランフラットタイヤ」とは、一体どのようなものなのでしょうか。

今回は、そのランフラットタイヤについて、ノーマルタイヤとの違いや、メリット・デメリットなどを詳しく解説していきます。

ランフラットタイヤとは

ランフラットタイヤとは、パンクして空気圧が”0”になっても一定距離を一定速度で走行できるように設計されているタイヤのことです。

厳密に言うと、タイヤの空気圧が”0”の状態でも時速80km/h以下で80kmの距離を走行することができるようになっています。

ランフラットタイヤ

ISO規格に準拠したタイヤの呼称。ISO規格とは、空気圧0kPa時に指定の室内ドラム試験条件において、「速度80km/hで80kmの距離」を走行可能なタイヤのこと。

ブリヂストン公式サイト

※空気が抜けてから走行できる距離や速度は、タイヤメーカーによって異なります。

一般的なタイヤであれば、パンクすると空気が抜けてぺしゃんこになり、走行不能に陥ります。

ランフラットタイヤであれば走行中の急なパンクでの操作不能による事故や、周囲の車両や後続車両に損害を与えるリスクを減らせるため、安全面でのメリットはかなり大きくなります。

また、ランフラットタイヤであれば、その場で修理や交換をしなくても良いので、最寄りのガソリンスタンドなどのタイヤが修理できる施設まで移動することができます。

ただし、一般的にはランフラットタイヤの修理は推奨されていないため、場合によっては修理不可となることもあります。

ランフラットタイヤの構造

ランフラットタイヤの構造は、タイヤ内部にリング状の中子(なかご)が挿入されたタイプと、サイドウォール内側に補強ゴムが備えられたタイプの2種類があります。

乗用車用タイヤに広く採用されているのは、サイドウォール内側に補強ゴムが備えられたタイプです。

ランフラットタイヤはもしタイヤがパンクして空気圧が”0”になっても、補強した部分のサイドウォールが完全に潰れ切らず、最低限のタイヤの形を維持し続けてくれます。

サイドウォール 裂け ランフラットタイヤ 走行

極端な例ですが、上の写真のようにサイドウォールが大きく裂けて穴があいてしまったとしても、一定距離であれば走行することは可能です。

もちろん通常のタイヤだとその場で走行不能となってしまいますので、とても心強いですね。

このように、構造上タイヤにトラブルが起きても一定距離であればステアリング操作が悪化して車体バランスが崩れるリスクを抑えることができますので、BMWやメルセデス・ベンツ、アウディなどの欧州車をはじめ、国産の高級車などに多く採用されています。

ランフラットタイヤ装着時の注意点

パンクしてもそのまま走れるタイヤということは、逆に言うと、パンク自体に気が付かない可能性も出てきます。

そのため、ランフラットタイヤを装着している車には、TPMS(タイヤ・プレッシャー・モニタリングシステム)と呼ばれるタイヤの空気圧をモニタリングするシステムが初期装備されています。

TPMSは、トラブルによってタイヤの空気圧が低下すると、車内の警告灯が点灯してドライバーに教える仕組みとなっています。

空気圧 初期化 BMW リセット

TPMSについてはこちらでも詳しく解説しています。詳しく知りたい方は、あわせてご確認ください。

こちらもCHECK

空気圧センサーとは TPMS タイヤ
空気圧センサー(TPMS)とは?仕組みやメリット・装着事例を紹介

タイヤの性能を最大限発揮させるためには適切な空気圧管理が必要不可欠です。 タイヤのパンクやバーストといったトラブルは、タイヤの劣化や走行中に釘を踏んだり、縁石に乗り上げたりすることだけではなく、空気圧 ...

続きを見る

ランフラットタイヤのメリット

ランフラットタイヤのメリット・デメリットをそれぞれ確認していきましょう。

まずはメリットをご紹介します。

  1. タイヤがパンクしても走行できる
  2. 事故リスクを減少できる
  3. スペアタイヤが不要になる
  4. 燃費が向上する
  5. SDGsに貢献できる

1.タイヤがパンクしても走行できる

ノーマルタイヤだとタイヤがパンクしたらその場から動けなくなるため、早急な修理や交換が必要になります。

また、場所によっては救援を呼ぶ必要も出てくるでしょう。

ランフラットタイヤであれば、パンクしても一定の速度で一定距離を走行できるため、万が一の時に近くのガソリンスタンドやタイヤショップなどに自力で移動することができます。

2.事故のリスクを軽減できる

一般道や高速道路の走行中にタイヤトラブルが発生すると、ドライバーだけでなく前方車両や後続車両などを巻き込むリスクが高まります。

また、高速道路などでステアリング操作ができなくなると、重大事故に繋がる危険もあります。

ランフラットタイヤであればパンクしてもステアリング操作を失いにくいため、事故のリスクを軽減できます。

3.スペアタイヤが不要になる

パンクしてもすぐにタイヤを交換しなくても良いため、スペアタイヤを常備しておく必要はありません。

通常はラゲッジスペースの下にスペアタイヤを積みますが、そのスペースが不要になり、空間の設計に余裕が生まれます。

4.燃費が向上する

スペアタイヤは車種にもよりますが約10kgほどあります。ランフラットタイヤを装着してスペアタイヤが不調になれば、その分軽くなります。

また、ランフラットタイヤは装着時にセットで空気圧センサーを装着しているため、空気圧を適切な状態に管理しやすいです。

したがって、軽量化と適正空気圧の両方の面から燃費が向上すると言えるでしょう。

5.SDGsに貢献できる

実はランフラットタイヤの装着は、SDGsにも大きく貢献します。

  • スペアタイヤ廃止→廃タイヤの削減
  • 適正空気圧の維持→タイヤの不要な摩耗防止

スペアタイヤ廃止することでその分タイヤが不要になるため、廃タイヤの削減に繋がります。

また、TPMSの装着によって適正空気圧をきちんと維持できれば、タイヤの偏摩耗を防いで長持ちさせることもできます。

ランフラットタイヤのデメリット

ランフラットタイヤのデメリットも見ていきましょう。

  1. タイヤ本体価格が高い
  2. 作業工賃が高い
  3. 取扱店舗が少ない
  4. 乗り心地が硬くなりやすい
  5. パンク修理できない場合がある

1.タイヤ本体価格が高い

一番のデメリットは、価格が高いことではないでしょうか。

同メーカー・同ブランドのタイヤでも、ランフラットタイヤとノーマルタイヤと比べると、10%〜20%以上の価格差があることも見受けられます。

もともと価格がリーズナブルなタイヤであれば、さほど大きな価格差だと思わないかもしれませんが、高性能なタイヤであれば数万円単位の違いが生まれます。

このデメリットを嫌って、ランフラットタイヤからノーマルタイヤに交換する人も数多くいるというのも実情です。

2.作業工賃も高くなる

タイヤチェンジャー 扁平 ランフラットタイヤ

ランフラットタイヤの交換作業には特殊な技術や工具が必要ですので、工賃は通常のタイヤと比較して割高になります。

お店によってその幅は様々ですが、おおよそ1本あたり2,000円〜5,000円程度割増になると思って良いでしょう。

ちなみに当店でのランフラットタイヤの組み替え工賃は、1本あたり1,650円〜(4本:6,600円〜)となっております。

3.取扱店舗が少ない

先ほどご紹介したように、ランフラットタイヤの装着は特殊な技術が必要であるため、取り扱いをしている販売店舗は多くありません。

そのため、近所のお店で交換したくても対応してくれないということも起こりえます。

4.乗り心地が硬くなりやすい

ランフラットタイヤは通常のタイヤと比べてサイドウォールを強化しているため、どうしても乗り心地が硬めになりがちです。

これはタイヤの構造上避けられないことでもあります。

そのため車種によってはランフラットタイヤの固さに合わせて、サスペンションなどの足回りの味付けをソフトにしていることもあります。

このような車にランフラットではないタイヤを装着すると、今度は乗り心地が柔らかくなりすぎてしまうこともあるため注意が必要です。

5.パンク修理できない場合がある

ランフラットタイヤは完全に空気が抜けても走行が可能ですが、サイドウォールのゴム部分が潰れた状態で走行を続けることになります。

その状態だと、そもそもどこにダメージがあるのかがわかりにくかったり、見えないところにダメージが広がっていたりします。

一見外から見て問題がなくても、ゴムの内部のナイロンやスチールのコードが損傷して断裂しているなんてことも少なくありません。

もし損傷状態を確認せずにパンク修理をして空気を入れると、破裂する危険もあります。

このようなことから、多くのタイヤメーカーはランフラットタイヤのパンク修理自体は推奨していません。

当店ではランフラットタイヤのパンク修理も承っておりますが、状態をよく確認した上で、問題ないと判断した場合のみの対応となっております。

ランフラットタイヤの見分け方

ランフラットタイヤはノーマルタイヤと比べても見た目上大きな違いがないため、、パッと見ても区別がつきません。

ランフラットタイヤ自体の歴史は浅いため、正式な統一表記というものはまだ存在していません。

そのため、以下のように各タイヤメーカーが独自で用意した刻印や表記を基準に判断する必要があります。

ランフラットタイヤ サイドウォール 刻印

一部のタイヤには、下の写真のようなシンボルマークが入っているものもあります。

ランフラットタイヤ マーク

このかたつむりのようなマークはISOが指定するランフラットタイヤのシンボルマークです。

それ以外にも、ISO規格を満たしたタイヤであれば、タイヤのサイズ表記の中に「F」という記号が表記されることがあります。

例)245/40 RF18 93W

※「R」表記はラジアルタイヤであることを指します。

タイヤサイズの見方 読み方
参考簡単!タイヤサイズ表記の見方・読み方[乗用車・トラック]

タイヤサイズの表記は数字やアルファベットなどが並んでいるため、読み方を知っていなければどのようなものなのかわかりづらいと思います。 今回は、そんなタイヤサイズ表記の見方をわかりやすくご説明します。 な ...

続きを見る

ただし、ISO規格を満たしていないタイヤは「F」と表記されていないことがあるので、注意が必要です。

次項で各メーカー別のランフラット表記について詳しくご紹介していきます。

メーカー別ランフラットタイヤの呼称や刻印

国内外の様々なタイヤメーカーがランフラットタイヤを製造していますが、それぞれでブランド名や呼称、タイヤに刻印する記号が違います。

主なタイヤメーカーによるランフラットタイヤの呼称は、以下のようになっています。

  • ブリヂストン・・・RFT(Run-Flat Technology)
  • ミシュラン・・・ZP(Zero Pressure)
  • コンチネンタル・・・SSR(Self Supporting Runflat tyres)
  • グッドイヤー・・・EMT(Extended Mobility Technology)
  • ピレリ・・・r-f(RunFlat)
  • ヨコハマタイヤ・・・ZPS(Zero Pressure System)
  • ダンロップ・・・DSST(DUNLOP Self-Supporting Technology)
  • トーヨータイヤ TRF(TOYO RUN FLAT)

ブリヂストン・・・RFT(Run-Flat Technology)

RFT ブリヂストン

ブリヂストンの場合はタイヤにRFT(Run-Flat Technology)という刻印がされています。

また、

  • PTENZA S001RFT(ポテンザRFT)
  • BILZZAK RFT(ブリザックRFT)
  • TUFNZA RFT(トランザRFT)
  • DUELER RFT(デューラーRFT)

などのように、それぞれのタイヤの名称の後にRFTと記載されています。

ミシュラン・・・ZP(Zero Pressure)

フランスのタイヤメーカーであるミシュランの表記は、ZP(Zero Pressure)となります。

また、こちらも商品名の最後にランフラットタイヤであるZPという記号を揃えています。

  • Pilot Super Sport ZP(パイロットスーパースポーツ ZP)
  • Pilot Sport ZP(パイロットスポーツ ZP)
  • Primacy ZP (プライマシーZP)

コンチネンタル・・・SSR(Self Supporting Runflat tyres)

コンチネンタル ランフラットタイヤ SSR

ドイツを代表するタイヤメーカーコンチネンタルでは、SSR(Self Supporting Runflat tyres)という記号が示されています。

また、「コンタクトSSR」と呼ばれているランフラットタイヤシリーズがあり、複数のスポーツモデルとプレミアムコンタクトのシリーズをラインナップしています。

グッドイヤー・・・EMT(Extended Mobility Technology)

アメリカを代表するタイヤメーカーであるグッドイヤーは、承認車両専用車向けにEAGLE(イーグル)シリーズやEfficient Grip(エフィシェント・グリップ)シリーズを展開しています。

ランフラットタイヤにはEMT(Extended Mobility Technology)という記号が示されています。

ピレリ・・・r-f(RunFlat)

ピレリ ランフラットタイヤ 承認マーク付き

中国資本傘下でイタリア・ミラノに拠点を置くピレリは、CINTURATO P7(チンチュラートP7)、P ZERO(ピーゼロ)シリーズにランフラットタイヤを展開しており、ランフラット表記はr-f(RunFlat)と示されます。

ヨコハマタイヤ・・・ZPS(Zero Pressure System)

日本に拠点を置くヨコハマタイヤは、ADVAN Sport(アドバン・スポーツ)シリーズやiceGUARDシリーズにランフラットタイヤを展開しています。

表記はZPS(Zero Pressure System)という記号で示されます。

ダンロップ・・・DSST(DUNLOP Self-Supporting Technology)

同じく日本国内に拠点に置くダンロップでは、SP SPORT MAXX 050 NEOというランフラットタイヤが販売されています。

表記はDSST(DUNLOP Self-Supporting Technology)と記されています。

トーヨータイヤ TRF(TOYO RUN FLAT)

日本の4大タイヤメーカーに含まれるトーヨータイヤでは、独自の非対称構造を持つTRF(TOYO RUN FLAT)が採用されているPROXES R33 TRFが販売されています。

タイヤ表記もTRF(TOYO RUN FLAT)と記されています。

このように各タイヤメーカーごとにランフラットタイヤの名称は異なっていますが、基本構造はほとんど同じです。

そこから各メーカー共に高速性能や乗り心地、静粛性、グリップ性能などを高めるための開発が続けられており、年々性能が向上しています。

ランフラットタイヤ装着前に解決しておきたい疑問

Q.ランフラットタイヤの寿命はノーマルタイヤと違う?

ランフラットタイヤはノーマルタイヤと同様のコンパウンドが使用されている為、摩耗の早い遅いなどの差はありません。

残溝での判断基準もノーマルタイヤと同じで、1.6mmの時点でスリップサインが設けられています。

ただし、ランフラットタイヤはパンク修理ができない場合があるため、修理して再利用することを含めて比較すると、ノーマルタイヤに比べて寿命が短くなることもあります。

Q.ランフラットタイヤの空気圧はどれくらい?

ランフラットタイヤはノーマルタイヤと比べてサイドのゴムが硬いため「空気圧を変えたほうが良いのでは」と思うかもしれません。結論から言うと、空気圧はノーマルタイヤと同じで構いません。

タイヤメーカーに確認したところ、ランフラットタイヤだからと言って特別に空気圧を高くする必要はないとのことでした。

また、JATMA(一般社団法人日本自動車タイヤ協会)でも、車両指定の空気圧で使用するとされています。※JATMA発行「自動車用タイヤの選定、使用、整備基準 2020」P9より

Q.ランフラットタイヤ装着車にノーマルタイヤを装着しても良いの?

「もともとランフラットタイヤが装着されている車にノーマルタイヤを装着しても良いの?」というご質問もよくいただきます。

結論から言うと、正しいサイズでお車にマッチしたタイヤであれば装着しても構いません。もちろん車検も問題なく通せます。

ただし、その場合は次のことに注意してください。

  • スペアタイヤがない
  • 乗り心地や性能が変わる

ランフラットタイヤ装着車にはスペアタイヤが搭載されてないため、通常のタイヤでパンクすると、車を動かすことができなくなります。

レッカーを依頼する際の連絡先の確認や、パンク修理キットをトランクに載せておくなどの準備をしておくようにしましょう。

また、お車の乗り心地や性能も変わるため、注意が必要です。

ランフラットタイヤは構造上少々硬めの乗り心地になるため、ランフラットタイヤ装着車はそれに合わせた柔らかめの足回りになっています。もしそのままの状態でノーマルタイヤを装着すると、乗り味が柔らか過ぎると感じるかもしれません。

もしお車の性能を著しく損いたくないのであれば、標準装備されていない種類のタイヤを装着するのは控えるようにしましょう。

では、逆のパターンはどうでしょうか。

こちらも先に結論を言うと、ノーマルタイヤ装着車にランフラットタイヤを装着するのは、安全上おすすめできません。

なぜなら、ノーマルホイールに装着したランフラットタイヤがパンクすると、走行中にホイールからビードが外れてしまう危険があるからです。

通常ランフラットタイヤ装着車には、ランフラットタイヤ専用のホイールが使われます。このホイールは空気が抜けてもビードが外れない構造になっています。

この構造がないノーマルホイールにランフラットタイヤを装着すると、パンク時にサイドウォールが上手くたわまず外れてしまう可能性が出てくるのです。そうなるとハンドルを取られて事故を起こすリスクが生まれます。

もちろんセッティングが合わず、乗り味やハンドリングにも大きな支障も出ます。

以上のことから、ノーマルタイヤ装着車にランフラットタイヤを装着するのは控えておいた方が良いでしょう。

当店のおすすめランフラットタイヤの装着事例

当店でのランフラットタイヤの装着事例をいくつかご紹介いたします。

乗り心地性能が高いブリヂストンのポテンザ S001RFTを、高級車のレクサスに装着しています。

こちらもCHECK

レクサス LS500 タイヤ交換
レクサスLS500におすすめ!ブリヂストンのポテンザ S001RFTを装着しました[245/45RF19]

レクサスLS500にブリヂストンのポテンザ S001RFTを装着しました。 タイヤサイズは245/45RF19です。 ポテンザ S001RFTは、ノーマルタイヤと遜色ないレベルの乗り心地を実現している ...

続きを見る

ハイパワーマシンにも負けない剛性を持つP-ZERO MOを、SUVのベンツGLEに装着しています。

こちらもCHECK

メルセデスベンツ GLE タイヤ交換
メルセデス・ベンツGLEにおすすめ!ピレリのP-ZERO MOを装着しました[275/45R21]

メルセデス・ベンツのプレミアムSUVであるGLEにピレリのP-ZERO MOを装着しました。 タイヤサイズは275/45R21です。 P-ZEROは、ピレリがモータースポーツで培った技術が投入されてい ...

続きを見る

スタッドレスタイヤのアイスガード6は「ランフラット」と「ノーマル」の2種類が設定されています。

こちらもCHECK

スカイライン スタッドレス タイヤ交換
スカイラインにおすすめ!ブリヂストンのECO FORMEとヨコハマタイヤのアイスガード6を装着しました[225/50RF18]

スカイラインにヨコハマタイヤのアイスガード6を装着しました。 タイヤサイズは225/50RF18です。 「アイスガード」は、ヨコハマタイヤから販売されているスタッドレスタイヤのブランドです。 氷上性能 ...

続きを見る

まとめ

ランフラットタイヤについて様々な角度から見てまいりました。

ランフラットタイヤにはメリットがたくさんありますが、もちろんデメリットもいくつかあります。特徴を的確に捉えた上で交換をすると良いでしょう。

また、ランフラット自体が新しい技術で歴史が浅いため、表記や明記が統一されていませんし、ランフラット技術は各メーカーが独自で開発しているため、タイヤによって特性も異なります。

調べていくうちに、どのタイヤを選べば良いのかがわからなくなることもあるのではないでしょうか。

そんな時は、一度タイヤの販売店に相談してみることをおすすめします。

当店ではランフラットのお取り扱いや交換作業の対応はもちろん、豊富な知識と経験を兼ね備えたスタッフが丁寧に対応いたします。

これまで様々なタイヤを取り扱ってきた経験もございますので、お客様のお車に適したタイヤ選びのアドバイスもさせていただきます。

まずはお気軽にお声がけ下さい!ご来店を心よりお待ちしております。

埼玉県川越市最大級のタイヤ専門店
株式会社相広タイヤ商会
タイヤガーデン川越

この記事についてのお問い合わせはこちらから

お見積りも大歓迎です!お気軽にお問い合わせください。

営業時間 平日・土曜日 8:30~18:00 (日祝休)

お電話から

TEL: 049-245-2222

LINEから

LINEでお問い合わせ

メールから

メールフォーム

まもなく終了のお得なセール・キャンペーン!!

ただいま当店ではお得なセール、キャンペーンを実施中です!

期間限定もうすぐ終了!ぜひご覧ください。

こちらもCHECK

スタッドレス 値上げ セール 埼玉県川越市
9月1日より値上げ!スタッドレスタイヤ値上げ前 最終セール開催!【緊急告知】

ブリヂストン・ヨコハマタイヤ・トーヨータイヤのスタッドレスタイヤが9月から値上がりします いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。 すでにご存知のお客様もいらっしゃるかと存じますが、大手 ...

続きを見る

こちらもCHECK

オートキャンパー掲載記念キャンペーン
オートキャンパー掲載記念キャンペーン!!【「AUTO CAMPER」8月号】

キャンピングカーユーザーのバイブルとして業界の第一線を行く「AUTO CAMPER」(八重洲出版)。 その2025年8月号に相広タイヤの記事が掲載されます! 6ページにわたる大ボリュームな内容でお送り ...

続きを見る

こちらもCHECK

埼玉県 川越市 RAYS WORK YOKOHAMA ホイール
【超一流ホイール夏の大集結展示会!!】憧れのホイールで、愛車をもっと楽しく、もっと自分らしく!

「愛車の印象をガラッと変えたい」「自分だけのスタイルを追求したい」 そんなお客様の想いをカタチにするホイールカスタム。 相広タイヤ商会が、あなたのホイール選びを情熱サポートいたします! 期間中は、YO ...

続きを見る

こちらもCHECK

相広タイヤ_替え得市
【豪華景品が当たる】夏の替え得市開催!【今年も大特価】

記録的猛暑が予想される2025年の夏本番を目前に控えた今! 行楽シーズンを安全・快適に楽しむためにも、愛車の足元を見直されてみてはいかがでしょうか。 とはいえ、なにかしらの後押しは欲しいもの。 そこで ...

続きを見る

こちらもCHECK

ホイール修理 ガリキズ 埼玉県
【初回限定】ホイールリペア・リカラーお試し相談会!!【修理・塗装はお任せ下さい!】

愛車の足元を輝かせるホイール。 しかし、日々の運転で付いてしまう擦り傷やガリ傷、経年劣化による色褪せやくすみは、どんなに大切に乗っていても避けられない悩みの一つではないでしょうか。 「ホイールを交換す ...

続きを見る

こちらもCHECK

川越 タイヤ ホイールクリーニング 埼玉県
【ピカピカ!気持ちいい!】ホイール洗浄キャンペーン【初回限定1本分無料】

愛車のボディはピカピカでも、意外と目立つのがホイールの汚れ。 泥や埃はもちろん、ブレーキダストや油汚れなど、いつの間にか付着した頑固な汚れは、見た目の印象を大きく左右します。 「自分で洗ってもなかなか ...

続きを見る

こちらもCHECK

タイヤ 安い アルコア アルミホイール トラック 川越 帽子 キャップ
【数量限定!】アルコア1台分セット購入でアルコア帽子プレゼント♪

いつも相広タイヤ商会 タイヤガーデン川越をご愛顧頂き誠にありがとうございます。 当店でもたくさんのお客様にご好評いただいている、トラック業界ではTOPレベルで大人気のアルコアのアルミホイール! 今回の ...

続きを見る

その他の開催中のセール・キャンペーン一覧ページはこちら

こちらもCHECK

埼玉県川越市 タイヤ 激 安い
キャンペーン・特価情報

9月1日より値上げ!スタッドレスタイヤ値上げ前 最終セール開催!【緊急告知】 オートキャンパー掲載記念キャンペーン!!【「AUTO CAMPER」8月号】 【超一流ホイール夏の大集結展示会!!】憧れの ...

続きを見る

-タイヤの知識, ブログ
-, , , , ,