輸入車をはじめ様々な車に装着されている「ランフラットタイヤ」
今回はそのランフラットタイヤについて、ノーマルタイヤとの違いやメリット・デメリットなど詳しく記事にしています。
もくじ
ランフラットタイヤとはどんなタイヤ?
ランフラットタイヤとは、パンクして空気が抜けても一定距離を一定速度で走行できるよう設計されているタイヤです。
一般的なタイヤがパンクすると空気が抜けてぺしゃんこになり、走行不能に陥ります。
ランフラットタイヤであれば、タイヤトラブルが発生しても最長100km先まで走行できます。
(空気が抜けてから走行できる距離や速度はタイヤメーカーにより異なります。)
その場で修理しなくても良いので、最寄りのガソリンスタンドなどタイヤの修理できる施設まで移動でき、急なトラブルを回避できるのが最大のメリットです。
また、走行中の急なパンクでの操作不能による事故を防いだり、周囲の車両や後続車両に損害を与えるリスクを減らせます。
極端な例ですが、上の写真のようにサイドウォールが大きく裂けて穴があいてしまっても、多少の距離を走行することができます。
通常のタイヤではその場で走行不能になるところですから、とても心強いですよね。
BMWやメルセデス・ベンツ、アウディなどの欧州車をはじめ、国産の高級車などにもよく装着されています。
なぜ通常のタイヤと違ってパンクしても走れるのか?その構造は?
それはタイヤの側面部分(サイドウォール)が特別に強化され非常に頑丈にできているからです。
構造上、空気が抜けても一定の走行距離であれば車体重量を支えられます。
そのため万が一トラブルが発生してもステアリング操作が悪化して車体バランスが崩れるというリスクを抑えられます。
逆に言うとランフラットタイヤを履いていると走行中のパンクに気づけません。
そのため、ランフラットタイヤを装着している車にはタイヤの空気圧をモニタリングするシステムが初期装備されています。
これはTPMS(タイヤ・プレッシャー・モニタリングシステム)と呼ばれる装備です。
万が一、トラブルによってタイヤ空気圧が低下すると車内の警告灯が点灯して、ドライバーに教える仕組みになっています。
ランフラットタイヤのメーカーによる呼称の違い
国内外の様々なタイヤメーカーがランフラットタイヤを製造していますが、それぞれでブランド名や呼称、タイヤに刻印する記号が違います。
下に各タイヤメーカーによるランフラットタイヤの呼称を記載します。
- ブリヂストン「RFT(Run-Flat Technology)」
- ミシュラン「ZP(ゼロプレッシャー)」
- コンチネンタル「SSR(Self Supporting Runflat tyres)」
- グッドイヤー「EMT(Extended Mobility Technology)」
- ピレリ「r-f(RunFlat)」
- ヨコハマタイヤ「ZPS(Zero Pressure System」
- ダンロップ「DSST(DUNLOP Self-Supporting Technology)」
ブリヂストンでは PTENZA S001RFT(ポテンザRFT)、BILZZAK RFT(ブリザックRFT)、TUFNZA RFT(トランザRFT)、DUELER RFT(デューラーRFT)と呼ばれており、RFT(Run-Flat Technology)という記号で示されます。
フランスのミシュランはPilot Super Sport ZP(パイロットスーパースポーツ ZP)、Pilot Sport ZP(パイロットスポーツ ZP)、Primacy ZP (プライマシーZP)などの商品にランフラットタイヤを揃えています。ランフラットタイヤを示すZPの記号はZero Pressure(ゼロプレッシャー) の略で文字通り空気が抜けても走行ができること意味します。
ドイツを代表するタイヤメーカーであるコンチネンタルでは、コンタクトSSRと呼ばれており、複数のスポーツモデルとプレミアムコンタクトのシリーズをラインナップしています。またSSR(Self Supporting Runflat tyres)という記号で示されます。
アメリカを代表するタイヤメーカーであるグッドイヤーは、承認車両専用車向けにEAGLE(イーグル)シリーズやEfficient Grip(エフィシェント・グリップ)シリーズを展開しており、EMT(Extended Mobility Technology)という記号で示されます。
中国資本傘下でイタリア・ミラノに拠点を置くピレリは、CINTURATO P7(チンチュラートP7)、P ZERO(ピーゼロ)シリーズを展開しており、r-f(RunFlat)という’記号で示されています。
日本に拠点を置くヨコハマタイヤは、ADVAN Sport(アドバン・スポーツ)シリーズやiceGUARDシリーズを擁しており、ZPS(Zero Pressure System)という記号で示されます。
このように各タイヤメーカーごとにランフラットタイヤの名称は異なっていますが、その構造はほとんど同じです。
各メーカー高速性能や乗り心地、静粛性、グリップ性能などを高めるための開発が続けられていて、年々性能が向上しています。
ランフラットタイヤの見分け方
ランフラットタイヤにはタイヤの側面にランフラットタイヤであることを示す刻印が入っています。
上記のようにメーカーによって呼称が異なりますのでご注意下さい。
また、一部のタイヤには下の写真のようなシンボルマークが入っているものもあります。
かたつむりのようなマークがそれです。
ランフラットタイヤのメリット
ランフラットタイヤのメリットは、下記の内容があげられます。
- タイヤトラブルが発生しても走行できる
- 事故リスクを減少させる
- スペアタイヤを積載しなくても良い
- 車内空間を有効活用できる
一般道や高速道路の走行中、急にタイヤトラブルが発生すると事故の原因になります。
ドライバーだけでなく前方車両や後続車両などを巻き込むリスクが高まりますが、ランフラットタイヤであればパンクしても一定の速度で一定距離を走行できます。
また高速走行でパンクしてもステアリング操作を失いにくいので事故を抑止できます。
また、スペアタイヤを載せなくても良いため車内空間全体を有効活用できるという点も大きなメリットの一つです。
通常はラゲッジスペースの下に予備タイヤを積みますが、そのスペースが不要です。
その分空間の設計に余裕が生まれ、車内空間を広くとれます。
また、スペアタイヤが無い分重量も減りますので燃費が良くなることも期待できます。
ランフラットタイヤのデメリット
ランフラットタイヤのデメリットは下記のようなものがあげられます。
- タイヤ本体の価格が高い
- 作業工賃が高い
- 取り扱い販売店舗が少ない
- 乗り心地が犠牲になりやすい
- パンク後に修理できない場合がある
なんといっても一番のデメリットは価格が高いことでしょう。
同じメーカーの同じブランドのタイヤでもランフラットタイヤと非ランフラットタイヤでは1割から2割以上の価格差があることも見受けられます。
ここのデメリットを嫌いランフラットタイヤを装着しているお車を所有していてもノーマルタイヤに交換する人も数多くいるというのが実情です。
また、ランフラットタイヤの交換作業には特殊な技術や工具が必要です。
そのため工賃は通常のタイヤと比較して割高になります。
お店によってその幅は様々ですが、おおよそ1本あたり2,000円~5,000円程度割増になると思って良いでしょう。
また、特殊な技術が必要なことから、取り扱いをしている販売店舗も少ないといえます。
近所のお店で交換したくても対応してくれないということも起こりえます。
ランフラットタイヤは通常のタイヤと比べてサイドウォールを強化しているため、乗り心地が硬めになりがちです。
これはタイヤの構造上避けられないことでもあります。
そのため車種によってはランフラットタイヤの固さに合わせてサスペンションなどの足回りの味付けをソフトにしていることもあります。
このような車にランフラットではないタイヤを装着すると今度は乗り心地がふわふわと柔らかくなりすぎますので注意が必要です。
また、ランフラットタイヤはパンク修理ができない場合があります。
ランフラットタイヤは完全に空気が抜けても走行が可能で、ノーマルタイヤのようにぺちゃんこになりにくいので、タイヤ自体の損傷が一見わかりづらいという特性があります。
しかし外から見て問題がなさそうでもゴムの内部のナイロンやスチールのコードは損傷して断裂していることも多々あります。
そのため損傷の状態をよく確認せずにパンク修理をして内部に空気を入れると破裂する恐れもあります。
このようなことから多くのタイヤメーカーはランフラットタイヤのパンク修理自体を推奨していません。
当店ではランフラットタイヤのパンク修理も承っております。
状態をよく確認した上で、問題ないと判断した場合のみの対応となっております。
ランフラットタイヤ装着車にノーマルタイヤを装着して良いか
新車時にランフラットタイヤが装着されている車に通常の非ランフラットタイヤを装着してよいか、というご質問をよくいただきます。
結論から言うと、装着しても問題ありません。
正しいサイズで、お車にマッチしたタイヤであれば装着しても良いでしょう。
もちろん車検も問題なく通すことができます。
その場合下記のような点に注意してください。
- スペアタイヤがないこと
- 乗り心地が変わること
- タイヤの性能がかわること
メリットとしてあげたように、ランフラットタイヤ装着車にはスペアタイヤが搭載されていません。
そのため通常のタイヤを装着してパンクしてしまうと車を動かすことができなくなってしまいます。
レッカーを依頼する際の連絡先の確認や、パンク修理キットをトランクに載せておくなど、準備をしておくことをおすすめします。
また、デメリットであげたようにランフラットタイヤは少々硬めの乗り心地となります。
車はランフラットタイヤに合わせた足回りの設定になっていますので、より柔らかいノーマルタイヤを装着すると今までとは大きく乗りあじに変化を感じると思います。
また当然タイヤの種類が変われば燃費、グリップ、制動力、静粛性など様々な性能が変わってきます。
これらはメリットにもデメリットにもなりえますのでご自身の車に対して何を求めるのかよく考えて選択すると良いでしょう。
最後に
ランフラットタイヤについて様々な角度から見てまいりました。
メリットやデメリットを的確に捉えた上で交換をすると良いでしょう。
なかなかややこしい部分もありますのでまずはお店に相談してみるのが一番良いかもしれません。
当店ではランフラットのお取り扱いや交換作業の対応はもちろんのこと、豊富な知識と経験を兼ね備えたスタッフが親切にお客さまに対応いたします。
お気軽にお声がけ下さい。
ご来店を心よりお待ちしております。
埼玉県川越市最大級のタイヤ専門店
株式会社相広タイヤ商会
タイヤガーデン川越
営業時間:平日・土曜日 8:30~18:00
TEL:049-245-2222
〒320-1124 埼玉県川越市新宿町5-16-17